Warning: Declaration of Wp_WebClap_View::render($template, array $values) should be compatible with Wp_WebClap_Base::render($template, array $values = Array) in /home/doromeu/doromeu.com/public_html/moe/wp-content/plugins/wp-webclap/Wp/WebClap/View.php on line 98
実はそんなに依存してない日輪と毛利の正体 | ビウム園
X

実はそんなに依存してない日輪と毛利の正体

※ちょっと根拠なさすぎなのでただの妄想になってます
整理してないから読みにくい

なりちゃんが出てきたら晴れる祈ったら晴れるお願いしたら晴れるって何回もあるけど、ガチで天照じゃん?
なりちゃんが寝込んだりしたら雨続きになるんだろうな

なりちゃんは自称でも他称でも天照で
敵ボスで出てきたときちくらのおきどとか言う(つまり自分に攻撃した→天の岩戸→追放されろ)じゃん?
それで、好きなときに太陽出せるじゃん?
もうここまできたら天照の御子っていうか天照の生まれ変わり的なやつか!?と・・・そんな厨二設定はさすがにないか
でも年取らないまま100年生きるんだよ?完全化物やんけ

いま台本集見てたんだけど

登場デモ:幾百の時を経てもなお、滅びぬ国…そこへ導き得るはただ一人 この天照の御子のみよ!
勝利デモ:(正に日輪の如く浮かび続ける輪刀を、どこか冷めた瞳で眺めやる毛利)照らし尽くせ、天照よ この世に蔓延る無知蒙昧、愚かなる諍いの日を…

まず、1個目だけど、天下どうでもいい派だったなりちゃんが、日本おさめるのは自分でないとダメとか言い出してるんだよね(国って中国じゃなくて日本だよね?状況的に)(べつに中国の覇権争いはしてないから・・)
全体的に4は「中国だけでいい」があまり出てない気がする  気のせいかもしれないから後でまた確認するけど…

で、2個目なんだけど
日輪ぱわーで浮かんでる輪刀を冷めた目で見てる・・
4はほかにも、
日輪依存なんかそんなにしてない
日輪よ我をも駒と捨てるか
これらから・・・・もしかして4の毛利は日輪大好きなんじゃなくて、生まれたときから日輪の道具的なやつだったから仕方なく働いてるだけなのか!??1?と思いいたった
その後の照らし尽くせ天照よは、自分に言い聞かせてるのかもしれない
たぶんだけど、日輪と天照をわけてるというか 日輪の加護とは言うけど天照の加護とは言わないし

でも2や3のころ…ってか、4以外はやっぱりどうしても日輪大好きに思える
だから、生まれつきというよりは、
中国の国主として戦い続ける心の支えに日輪信仰しまくってたら、
日輪がそれに応えて、応えすぎて、国主どころか天照として世をあまねく照らせとか無茶ぶり言い出して、
もともと責任感強いせいでしんどい思いしてたのにさらにそんなことになって、
日輪に対してちょっと冷めてるけど、でもやっぱり自分に課せられたものを放り出すことはできないから、脚引きずりながら進み続けてるって感じなのかな
ちょっと解釈が遠くに行き過ぎだけど
でもあの爆弾発言を無視しても毛利の本質には届かなそうだからなぁ

2でも3でも国のための目的を達成したらいつも報告するのは日輪に対してだった・・・・・

異常なレベルの日輪信仰とその賜物の神通力的ぱわーと日輪なんか好きじゃないの整合性をとるのが難しい 今の所さっき言ったやつしか思いつかない

「貴様にとっての八幡その程度だ」を文字通りうけとるなら、
信仰したって気休め程度、結局は自分の実力でなしとげるしかない、って感じかな?と思うんだけど
明らかになりちゃんは日輪の加護をあてにしてるからそれはない
刑部の呪い解除は日輪のおかげ以外なにもないでしょ!
それにただの気休めなら死ぬときまで日輪に言及しない

国が安泰だから幸せじゃなくて
国が安泰なら日輪が褒めてくれるから幸せなんじゃないか、もしかして・・・・・・・
宗教に逃げ込むときも安芸を手放すのに日輪は持ったままだし・・・

やっぱヤンデレ日輪が全部の黒幕か!??!?

これだと中国だけでいいっていうのも、中国が好きなんじゃなくて日輪に言われたからやってる、それ以上はやらないってことかも
氷の面は・・なりちゃんは人間から離れて神様になる練習でもやってるのか?

じゃあなんで安芸毛利厳島が日輪にめしとられるんだよって感じなんだけど、
倒幕するのは毛利の流れだ

自分の意志で操り人形になってるようなものか・・・

この妄想が当たってるとは全く思わないけど、でも毛利が日輪に捧げられる巫女天照のようなもの、というイメージはこれ以降持つようになった

:
Related Post