基本的に、「みんなが泣けるって言ってるのにちとも泣けねーぞどういうことだゴルァ」の方向なので
そもそもこれは泣く映画じゃねーよという人には不向きの投稿です
ことわっておくと
自分は別に逆張りがしたいわけではない
できれば楽しめたらいい(そっちのほうが得)し
映画見るときはそういう努力をしながら見てる
でもわからんものはわからん
涙腺ぶっ壊れてて、AIRでは20回ぐらい泣いたんだけどこれは一ミリも泣けなかった…
泣けない理由1:人格がない
まじでどういう人間かわからないんだよね、みつはも、たきくんも
たとえばさ、私の心のヒロインは
愛ゆえに過ちを許して、間違いをあえて肯定してくれる甘やかし系美少女(もちろん自分のために死んでくれる)ですけど
みつははそんな感じの説明をしろと言われても一切浮かばない
隕石が落ちるからみんなを助けないとというのは当たり前のこと(クラスメイトもしてたし)
刺繍ができるとかいうのは、人格の説明ではない
キャラがいない
自分はとにかくキャラが浅かったらだめだ
置いてけぼりになる
感情移入するにはそいつのこと理解してないと無理だと思うの
「そうだよね!!!かなしいよね!!うわあああああ!!!」みたいな気持ちになるには
そいつが何をしたいのか
行動原理がわからないと無理
なんとなくで感情移入はできない、だって知らない他人だから
死んでくれるとかいうのは大げさにしても、何かしら哲学があるキャラだったら好きになれるんだけどなあ
ドキュメンタリーになるけど乗客を死なせないために必死の思いで最善をつくす機長とか泣いてしまう
サマーウォーズもそうだったけどなんとなく生きてる埋没一般人が事件に巻き込まれて流されて終わりってのはなあ
泣けない理由2:感情が弱い
入れ替わってあたふたの場面:
仲良くやってるね(この時点では楽しく見てた)
入れ替われなくなってから:
まあ気になるよなふつう
会えなかったの場面:
そんな気はした
酒飲んで彗星前に戻っていろいろやる場面:
そこまで必死になるかね ただのメル友みたいなものじゃん?(自分の感覚ではなく、ここまででその程度の感情しか伝わってこなかった)
君の名は〜場面:
(興味喪失)
最初のところでもっと強い感情が出てなかったら入り込めない
みつは泣くシーンとかあるけどあっさりすぎて流してしまったわ
「名前は?」「忘れたくない」あたりの気持ちはストーリーに無理やり抱かされているだけに見える
男側と女側の心の違いも無いからより平坦に感じる
心に響く度でいえば、萌え萌えだけど話は単調で退屈だなと思ってた夕方のCCさくらのほうがまだ、さくらちゃん→緒方ボイス、林原めぐみ→クロウリードの感情が出てた
本当に好きなんだなってわかった
映像だけの映画
昔話では、キャラがない&感情が薄い、というのは多い
たとえば赤ずきんはおばあさんっこの女の子、というのしかない
でも、そういう昔話はきちんと短い!
3分で終わる!
寓話的なものは、キャラに感情移入させて泣かすのが目的じゃなくて、
お話の構造から何かを読み取らせるのが目的だから、感情的な間や、無駄は一切ない
君の名はは一見そのタイプのものに見えた
だってキャラがないもの
しかし、メッセージも、無い
(311云々書いてる人がいたけど、時間改変して未来予知能力がないと解決出来ないやり方で事実を無かったことにする、災害後の村の様子は描かない、っていう映画から災害関係の何かを受け取るのは自分には無理だわ)
だからお話として何に分類することもできない、背景だけの映画という感想になった
なんでここまでしつこく書くかというと、寂しいんだよね、ただそれだけ
一応、自分の見方が間違ってる気はするんだけど、
どっちかというと今考えたいのは正しい見方からの評価ではなくて、
みんなが「泣けた」ばっかり言ってる理由
検索してたら空虚で泣けないとか書いてる人はいるのだけど、
家族や周りの人が絶賛だから自分が何か見落としてるのかなー??というもやもやが取れづらく
ヒットした理由ほんとにわからないけど、
世の中には映画を見ようと思って映画館行く人の方が少ないのかも
見た後で語る、コミュニケーションの道具として見に行ってるのかも
だから映像の素晴らしさに呑まれた…とか、使い古されたモチーフを(知らないから)新鮮に思ったり、ではないのかな…
補足
彗星ありえねーとか、普通スマホでカレンダー見るだろとか展開の粗みたいなのは探せばあると思うけど自分には大きな問題ではない(常にそういう姿勢)
そりゃサスペンスで粗があったらやばいけどこれはそうじゃないし
タイムパラドックスもの自体個人的にあまり好きじゃないので、端からストーリーの妙を見るつもりもない
追記:一応結論
君の名はは感情移入が深かったという、自分とは真逆の感想の人がいたので読んでみたら、
強く感情移入できる理由が、
登場人物がスーパーヒーローではなく現実的・等身大で、田舎、学校、バイトやらのありがちな不満に客が共感するから
とのこと
正直、ものすっっっっっっっごく驚いた
皆それで感情移入すんの~~~!?!?!!
自分はたとえ、ゼミ生で下宿生で動物が好きで、みたいなキャラがいても、それを理由に感情移入することは絶対にないと言い切れるわ
人格の要素じゃないもの
逆に、最愛の母親を守って生きていこうとする娘とか、犯罪者の家族いじめに憤りを覚えるひととか、
そういう表現があったらすんなりはいっていけるだろう
というかこういうタイプの掘り下げは自分と共通してるとか関係ない
そのひとの大事な信念、思いを見せてくれたら、親身になれる
そうだな自分にとって感情移入って、同化じゃなくて、親身になること、なのかもしれない…
さっきの意見が正しいのか自分にはわからないけど、それ以外納得できる理由もまだみつからないので、
一応の結論としては、「泣けないのは自分の泣きポイントが異常だから」
えー今回の感想は残念ながら、こういう悲しい結果で終わりですね
追記2
一つ目、忘れてたけど、感情移入しかかった部分はあった!
みつはのお母さんが死んじゃってお父さんがいなくなってこれからはばあちゃんとずっと一緒とか言ってるとこは、ふえ~~~~><ってなってた
でもその後特に生かされないから忘却された
もうひとつ、逆に人間性が薄いからこそ感情移入しやすいのか??というのを思いついたので、
そのあたりのことについてもう少し考えてみた
感情移入1:同化。自己投影
感情移入2:キャラのことを友人のように思って親身になる
自分は、色がほとんどつけられてない無口主人公(=自己投影を前提に作られた入れ物)なら1をできるけど、
少しでも個性があると、1をやるのは「侮辱」だと感じてしまうので頭から飛んでいく
なので、ゲームの喋らない主人公、という特例を除いて基本的に1をやることは無い
しかしマジョリティは、侮辱とか思わないんだろうな
そして、いろんな個性を広く浅く持ってるキャラは、彼らにとって自己投影しやすいんだろう
きっとそういうことだよね?
追記3:作品じゃなくて商品?感情移入の定義とかあんまり関係ないかも
今までと全然ちがう内容だけど新しい記事立てる気にもならんのでここに突っ込んでおく…
文の崩壊度が大分増してる。肩こりのせい。
scpを読んでいて気付いた
君の名はよりこっちのほうが感情移入できる…
なんでだ?
ひどい目にあってるかわいそうなDクラスがどういう人か知らないぞ(それどころか死刑囚)
これじゃ、そいつの人格が分からなきゃ感情移入できない、という前考えた内容と食い違う
もっと単純な話で、
単に、君の名はの展開自体が大して悲しくないってだけなのかもしれない
愛するもの同士の別離はつらいだろうけど積み重ねがないと
もしかしたら序盤を見ないほうがまだいいかもしれない
序盤を見たから、いやただのメル友じゃん?他人でしょ?ってなるのね
男と女が同じぐらい好き合ってるのも不自然だしさ
なんかさ
二人とも異性というものに初めて会ったの??ってレベルなんだよな
もし、地上にお互いしかいなかったらあれだけ求め合うのも理解できる
うんやっぱり表現されてる感情が弱い
展開か感情表現か、どっちかがずっしり重くないと入り込めない
毎日会うのを楽しみにしてるとか常に相手のことが浮かぶとか…なんなら賢者の贈り物みたいなあたたまる交流をいれてほしかった
某有名ブロガーの感想があり 滅茶苦茶面白いんだけどとか書いてあるから
ずいぶん大きく出たタイトルだなと思って顔をしかめながら読んだら
「映像すごい」「伏線がちょっとある」「ハッピーエンド」しか書いてなくてゲロ吐くかと思った
映画を初めて見た人かな?
どうしても、普段アニメ見ない人たちが周りの評判にのせられて盛り上がっただけに思えてしまう
本気で面白いところが一つもないんだもん(映像以外)(神道成分は外国人なら新鮮だろう)
もしかしてみんな普段からアニメや映画見ても飲み込んでない??
だからわかりやすい君の名はで初めてちゃんと鑑賞できた、みたいな??
そんな馬鹿げたことがありえてたまるか、と思うけどそうも思わなければ納得がいかない…
他の理由…宣伝がうまい?radのおかげ?(どうでもいいけどセツナレンサすこ)(それしか知らない)
褒めてる派の感想に感心するものがないのよね
(※メタファーがどうのこうの系の人は読んでません)(だってこれ自分が世間とズレてるのが悲しくて書いてる文章だからね)
絵が綺麗、それは確かにそうだ、だけどそれだけじゃ映画じゃなくて動くイラストだ
ストーリーがいい?具体的にどこが?
?????
いいか悪いかはある程度相対評価になってしまう、のかもしれない
初めて見たものに興奮してるだけじゃないのかなぁ…
あ、一応、
散々ディスってるみたいけど、君の名はは悪い映画ではない、とは思ってるよ、
そうだな、自分も小さい子供のときにこれを見たら手放しで褒めるかもしれない
ただ…実際のところは、もっと辛い話悲しい話切ない話がありすぎて今更感想の抱きようがない
あのストーリーのどこが衝撃的なのかを教えてくれ!
あれが衝撃なら、ごんぎつねは衝撃衝撃衝撃衝撃衝撃的ぐらいだろ(意味不明)
まあそんな感じで腹が血祭り状態の女の子のようにイライラしつつ(八つ当たりなのかも)(今肩こってて痛い)、ひとの感想をググってたら、
君の名はは誰にでも理解できるおはなしにしたからヒットしたという記事を書いてる先生(T大に授業をしにいってる)がいて
やっぱりそうなのかなあ
他にもいろいろ見てると思えてきたのが、
あれは作品、創作物としての映画じゃなくて商品なんだね、と…(やっと結論)
監督本人が「世間に受けるものを作らないといけない年になった」「公共性を」みたいなのを言ってたらしいから
自分の中にある何かを作品にするんじゃなくて、みんなを喜ばせるために作ったのか!
それなら無味なのも分かる
ツイッター見てると思うんだけど、裏設定…を後から出すことで長引かせてる、よね?あれうまいと思う
それと、普通説明しそうなことを説明しないで散りばめておいて、考察………をさせるのも狙ってやってるんだろうな
クロスワードやナンプレみたいなおもちゃを入れ込んでるというか…
個人的にそういうのは恋愛映画ではあってもなくてもあまり変わらない要素に思えるけど…
まあ、商品か
作品ではなく商品だったら無駄なコストはかけんよな
あの程度で大衆は煽れると判断されたから、ファミレスのドリンクバー並みにうすうすになったのか
悲しいなあ…
でも監督のことを私は全然しらないので
秒速5センチのほうも見れば何か変わるかもしれない
とにかく中高生のデート用アトラクションのこと長々と考えるのはこれでほんとに終わりにします
できれば自分もあの映画に泣けるところを見つけたかったけど、きっと徒労だ
みんなに置いていかれるのは今に始まったことじゃない、そうだろう!クソ!拗ねてやる!