Warning: Declaration of Wp_WebClap_View::render($template, array $values) should be compatible with Wp_WebClap_Base::render($template, array $values = Array) in /home/doromeu/doromeu.com/public_html/moe/wp-content/plugins/wp-webclap/Wp/WebClap/View.php on line 98
可愛いと美しいの違いについて考えてみた | ビウム園
X

可愛いと美しいの違いについて考えてみた

可愛いと美しいの違いがわからないよアフロディーテちゃん!(言葉&生物)

可愛い美しい誘惑的が自分のタイプだと言ってたけど
結局は全部「可愛い」とも言える気がする…
なので可愛いの意味を整理したい
見た目が可愛いのか設定など含めて可愛いのかの違いもあるし!

可愛いも美しいも女性らしさ?

可愛いも美しいも女性らしさに繋がるものだという印象があるけど
女性らしさのうち

雌を暗示している→誘惑的
立ち振る舞いが扇情的→誘惑的
美しく着飾っている→美しい
可愛く着飾っている→可愛い(???)
か弱い、怖がり→庇護欲を唆る→可愛い
優しい、共感的→可愛い
感情的→可愛い
褒め上手→可愛い
細かいところに気が付く→可愛い

となる気がする。
可愛いの意味が広すぎるからあまり使わないほうがいいかな…
あと、美しく着飾ると可愛く着飾るの違いがほんとにわからん

辞書によると

iohoneの内蔵辞書(スーパー大辞林)によると…

 かわい・い【可愛い】
①深い愛情をもって大切に扱ってやりたい気持ちである。「わたしのー・い息子へ」
②愛らしい魅力をもっている。主に、若い女性や子供・小動物などに対して使う。
③幼さが感じられてほほえましい。小さく愛らしい。
④殊勝なところがあって、愛すべきである。「あの男にもー・いところがある」

※5は古語なので略
恋愛対象に使うのは2だね
つまりケモナーとロ○コンは正常?(暴論

冗談はおいといて、愛らしい魅力をもっているのが可愛い、
だったら愛らしいとはなんぞや?

あいらし・い【愛らしい】
(子供や若い女性が弱さ・小ささ・美しさをもっていて)愛すべき様子である。かわいらしい。可憐だ。

おーい、美しさ入っちゃったぞ!!
…美しいで言い表せないことを全部可愛いと言ってる気がする。自分は。

あと、たとえばクジラやクダクラゲは弱くも小さくもなく美しいだけだけど、
どうも可愛いと言いがちなのは、可愛いに美しいが入ってたからか

では、美しいとは?

うつくし・い【美しい】

①視覚的・聴覚的にきれいで心をうつ。きれいだ。
②精神的に価値があって人の心をうつ。心に深い感動をよびおこす。清らかだ。

※ニは古語なので略

美しいの意味は本能的に惹かれるってことらしい(1前半)
美しい証明、の美しいは…
黄金比とかに通じるものだとすると
結局同じ意味になるんだろうか…

メス=かわいい?

人間では着飾るのはメスで小さく弱いのもメスだから
結局は果たしてメスらしさ(美しさ・小ささ・弱さ)を可愛いといってるんじゃないかなあ

そういう目線で、オスが着飾る動物のメスを見るとおかしなことになるんだろうな…
なんていうかね、女の子と思ってたのが男だった悲しみに似てる…
チョウチンアンコウの世界では、でかくて強いのを可愛いといってるのかもしれない

わかった。クジャクや蛾のオスは人間から見ると男の娘なんだな…
人間けっこうつらい星に生きてない?他の動物男の娘まみれとか
てか人間の着飾る着飾らないは昨日唸って考えた結果、オスもメスもある場面で選びある場面で選ばれるから二重構造なんだというところに行き着いたし…
だからメスが着飾るタマシギも性格男っぽく見えるという…
や、おとなしく人間だけ見てろよという話ですね
タマシギのメスは性別以外オスだね(“男”ではない)

まとめ

まとめると
・可愛いの意味の一つ(A)=「美しい、弱い、小さい」という「女性、子供、小動物」の特徴を感じたときに浮かぶもの
・Aにおける美しい=視覚的・聴覚的に魅力的
これが辞書にあったもの

補足

以下補足(あくまで書いた人の推測)
断定調ですが、文末にカッコたぶんをつけて読んでください。ソースとってないので!妄想よ妄想

1.「美しい、弱い&小さい」が女性の特徴である理由
人間はもともと一夫多妻なので、弱く小さいのはメスの特徴→Aの弱い&小さい発生(本能的)
ゲノムの段階で自分が増えるように特徴付けることが難しい(適応度がゲノムのコントロールを離れる)レベルまで人間の精神と社会が複雑化、淘汰圧とても弱くなる→A残存

避妊の獲得によって交尾の後に必ずしも婚姻が成立しなくなる
男性は性欲、女性は母性によって増えるように設定されていたので、交尾だけでは女性の欲求が満たされなくなる
つまり、交尾の段階で女性は選ぶ側だが、婚姻の段階で選ばれる側にまわってしまった
選ばれるためにやるべきことは、戦いで勝つ、着飾ってアピールするなどが定石だが
戦いで勝つような相手を好む遺伝子は本来選ばれる側だった男性にはない………と思う(ここが一番根拠薄い)
着飾ったものに惹かれる遺伝子は(なぜか)男性にもある
というわけで、着飾れば男性に好かれるという知識を獲得し、女性は着飾るようになる(ジーンじゃなくてミームかな?)→Aの美しい発生(本能&文化あわせわざ)

かくして人間においてAな女性は男から見て魅力的になったのだ!!

※政略結婚や、さらってきて無理矢理結婚とかいうのは考えてません
※多くのけもの、鳥において美しいのはオスです。人間は超少数派です。

2.子供と小動物について
さてAの中には繁殖相手(女性)ではない子供と小動物が入っている
そもそも子供は育てられるために、魅力的に見えるようにできているが
子供を魅力的にするためにゲノムが付けた特徴が偶然女性のそれと被った(たぶん!!!!)
しかし性成熟していない女児に盛っても仕方ないので小さすぎると範囲外とか設定されているかもしれない
小動物は、単に子供と見間違われているだけ。サメがサーフボードに乗った人間をアザラシと認識して襲うように。


追記9/25
女が着飾ることと避妊の話なんだけど!
部族?とかの服装気にならない!?
部族は男女どっちも派手じゃないか!?
それは避妊がないからでは!?

人間が服を着ることには、異性へのアピールだけじゃなく、権力の誇示や宗教的な意味合いもあるのか
そういうの現代日本にはないから忘れてた!

追記9/25
辞書では可愛いは美しい、弱い、小さいのことだけど、
セクシー萌えは可愛いの範囲には入らないのかしら…
自分でもセクシー(フェロモン系)は可愛いとは別の概念なイメージはある…
なんていうのかなもっと遠くまで伸びてるような
可愛いがメスと子供の特徴なら、これはメスの特徴とかじゃなくメスそのものというか…
可愛いは、可愛いなぁ~~もう(ゴロゴロ)(床転がり)なんだけど
フェロモン系は心臓鷲掴みな感じですね…

アフロディーテちゃんはそれを両方持ってるからファムファタルなんだよ~
女として求められる要素を幅広くたくさんもってるのね

:
Related Post