可愛さとは

(前置き始め)
話題が話題なので、男は女はという言い方が続出ですが
差別する意図はないよ…(自分も女だし)
こうあるべきというつもりも一切ありません
キャリアウーマンと主夫のカップル、本人たちが幸せなら素晴らしいと思う

しかしある意味ポルノ的ではあるのかもしれない
女の子を萌え~~の対象として見てるわけだから
とにかく、嫌な予感がしたら見ないでね!

あと生殖の話をしまくってるのでえっちなのは嫌いです!!な人もまわれ~~右!!!

これは何??といわれたら…えーと…駄文です!!
アフロディーテを使ってるけどアフロディーテあんまり関係ない。
こういう取り留めないことを長々とこねくり回すのが趣味なの!!

(前置き終わり)

可愛さってなんなの????という疑問が浮かんだので
アフロディーテちゃんの可愛いとこ一つ一つ考えて共通点を探そうとしてました
顔が可愛いから何してもわりと可愛く思えることに注意せねば

女神アフロディーテに通じるから、という理由は、私においては大きいんですが
限定的なので除外しました
いや、どうせ全部主観だからのける意味も少ないかもだけどね…

1.ゆるふわウェーブの髪型
髪型可愛いよね。もこもこで
なんでかというと着飾ってるから?じゃん?

で…なんで女が着飾るんだ???
クジャクといい、蛾といい、着飾るのは普通男だ
メスが着飾るのはちょっとすぐには思いつかないぞ…

なぜオスが着飾るのかは、
オスはメスを選ぶ必要がない(全員に中出しすればいい)のに対して
メスは一度孕むとしばらく次を孕めなくて、場合によっては育てなきゃいけないから、全員受け入れることができないからだと思うが…
卵子より精子のほうが作るの楽(栄養いれなくていいから)なことも関係あるかな?

人間は社会が複雑すぎて孕んだら育てないと栄養の無駄遣いで孕ませたもの勝ち
とかそんな感じではないから、男が女を選ぶの?と思ったんだけど
昔から美しいお姫様が求婚をつっぱねまくる話はたくさんあっても、男が女を選り好みするのは少ない気がする
男だったらハーレムになるような、、

わからないから、
とりあえず、一夫一妻の生き物をいくつか上げて、そいつらに性的二形がないか確かめよう

ヤドクガエル 同じ
トゲウオ オスは腹が赤くて求愛ダンスする
ブルーギル オスは腹が赤くて巣作り
タツノオトシゴ 二人で求愛ダンス 最初に仕掛けるのはオス
テナガザル 同じ

う、うーん…一夫一妻でもまだメス側のコストが大きいのか??
猫はメスが盛って繁殖開始だけど、選ぶのはメスだし

逆パターンの一妻多夫はモリアオガエル、タマシギ、アカエリヒレアシシギ、チョウチンアンコウ
モリアオガエルとチョウチンアンコウのメスはでかいだけだけど
タマシギとアカエリヒレアシシギはメスが着飾りメスが争う
タマシギ面白いなあ、メスがオスに卵を押し付けてふらふらするとは!

ようするに…やはり押し付けられる方に選択権があり、押し付ける方が着飾るようだ

でも、これは人間には当てはまらないな…
メインで育児するの女性側だもの(=押し付けられる方が着飾ってる?)
男も財産は減るが…
割合、一緒に子育てする派の普通の鳥に近いのかな?

かぐや姫は男を振りまくりだよね
うーん、生活に困ってないから?
そもそも結婚願望ないみたいだし

ああ
もっと単純に考えるべきだったかな

昔の伝承だの民話だのは一旦忘れよう
えー…自分は生物は好きで調べまくってるが、人間社会のことは生物よりかなり興味が落ちるから、
ここから書くことは大抵根拠がないです。ただの主観

現代の日本に住んでて感じるのは、
男より女の方が結婚願望が強い
子供作って育てるには高収入の男とくっつかないと…みたいな
男側は女ほど子供に関わらないで仕事してる
いい女とやれればいい、別に結婚しなくても、、みたいな、独身貴族という言葉もあるし
つまりは男に選択権があるのではと
人間は避妊をする唯一の生物だ

大抵の生物では、繁殖に要するコストが高い方が選択権を持つが
人間においては結婚願望の低いほうが握るのかな

人間は女のほうが結婚願望高い、だから着飾る
かぐや姫がなぜ着飾ってるのかの説明はついてないけど…
昔って政略結婚だらけだから参考にならないかも??
男も着飾ってなくはないし 香焚いたり
…やめよう、歴史弱いんだから!この話はまた勉強してから!

あと、選択権が女にあるっていっても、
追いかけるのは男じゃないか、といわれたら
それはあれだ
性欲 男>女
結婚願望 男<女
なんだよ
性欲については高校の時保健の教科書で見たから確かだと思うよ!

男の性欲が強いのは文明なかったころの名残だろうか
テナガザルは一夫一妻だけど、ヒトとは科が違うし…
サル目に一妻多夫はいない…よね?
ただ…ボノボとチンパンジーのように、系統が近くても少しの環境の違いで性格真逆になるから
強くは言えないな

さてここまで長文を垂れ流して、未解決の疑問もあるが、最初に戻ると
人間は女が着飾る。そういうものなんだ!!
ということですね…

まとめ直し
髪型が華やか
→人類において着飾るのはメス
これは、男が生物で初めて避妊を覚え、交尾に妊娠がつきものでなくなり、母性から子供を養育したいという欲求が強い女が選択権を男に渡したため?

でもさ、これ、じゃあ避妊器具がなかった時代はどうなの、、と思うよね
聖書のオナンを見るに、膣外射精は太古から行われてたようだけど
まあいいやここ深入りするとまた長くなるから
とりあえず着飾るのは女だ、でとどめておこう

(追記)読み返してたらまた思いついたことが…

サルって孔雀的なアピールをしないね
シルバーバックや赤い尻ぐらいで、比較的地味
派手なサルというと、ゴールデンライオンタマリンやキツネザルが浮かぶけど、大きな性差ないし
一番派手なのでマンドリルかな…?サルはあまり知らないので、自信ないが

何が言いたいかというと
そういうサル目に入っているのに、人間の女性のきらびやかさは孔雀レベルまでいくと思うの
それはなんでかなって

近縁のオスたちは美しいものを選ぶ立場にないというのに
タマシギのオスが着飾ったメスを好むなら
人間の男が着飾った女を好むなら
美しさを判定する遺伝子のセットは、目が見える動物に普遍的にあるのかもしれない
虫が、生殖相手ではない花によっていくことにも表れてる…かな??
いや、ほんとこれ妄想にすぎないけどね…

2.薔薇を投げる
女神アフロディーテに通じるから、という理由とは別に、女の子は花が好きというのがある
…なんで女の子は花が好きなんだろう…

自分も花は好きだし貰うと嬉しいけど、、
生物だから、という理由とは別に単に綺麗だから好き、の気持ちもある
が!!!!
綺麗なのは男から見てもおなじじゃないのか

うーん
花で飾られた女は美しいという男側のイメージが反映されているのかな
つまり本当に花が好きなのは男側…??
女が花を好きなのは花が好きな自分に酔ってる部分が少なくないと思う、自分含めてね
花好きだけど、なんというか
少女漫画的で素敵、みたいな気分が入ってるというか…
雰囲気に乗せられてる感じ??
もちろん、生物として見てるときはそんなのは微塵もないが

つまり、花が好きなのは、着飾っていることの一形態かな???

部屋に置くと自己表現にその花が含まれた感覚が芽生えるとか…(根拠一切なし)

3.蟹やサガに親身になるところ
→共感的なのは女
なんで女が共感的なんだよと言われたら、育児をする関係だろうか…(疲れたので適当)

4.瞬に対してびびってるときが多い
→女はか弱い

5.サガが支配者として君臨することを望んでる節がある
→強いオスを求めるのは女

6.(真紅)なんか幼い、すぐ怒る
→女はヒステリッ……
……いやこの発言は不用意でしたごめんなさい!!!!!!
あくまで可愛いと思ってるの、思ってるのよ…責めてるわけじゃないよアフロディーテちゃん…

7.強い敵は素直に褒める
→素直さは感情が出やすいということだし褒めるのは男を落とすテクニック(((((((((
まあこれはアフロディーテちゃんがやるからこそ可愛いだけかもしれないけど…

うん。
7個上げて私が思ったのは、
可愛さ→女の子らしさ(生殖に関わるものだったり、器質的なものだったり)
ですかね…

あ、いやイコールではないな
我々は赤ちゃんの顔を可愛いと思うようにプログラムされているわけだし
しかし赤ちゃんの可愛さと女の可愛さはどう違うんだろうか…(新たな迷宮へ

超絶余談1
性的二形も変換できないiPhoneくん無能スギィ!!
ユーザ辞書登録したわ

ああーしかし前にテレビでみた、ユキヒョウが子をオスから逃がすためにのたうちまわって誘惑してたのはほんっっとキたな……
擬傷もいいけどあれはものすごい…
……iPhoneくんは擬傷も変換できないの???やる気あんの???????

生物系の変換よわすぎてキレそう
古細菌、パイエル板、風媒花
はいける
花托、水媒花、灰色藻
は無理だった
どういう基準なのかなー

超絶余談2

人間は避妊をする唯一の生物…
端的にそこが人間と人間以外の違いだと思うんですよねってこれ全部ドーキンス様の受け売りなんですけどね
生物のこと考え始めたらとまらない
うーーーんやっぱり自分は生き物が好きだ
こんな複雑なシステムが自然に生まれたことに感動感動アン感動

自分は人間と人間以外をかなり区別してるが犬猫と大腸菌は区別しない
犬猫に権利を認めようと思うのは血が赤くて怪我をしたら痛そうに見えるからだろう
アメフラシをちぎりまくっても猟奇的には見えない
それは自分に似た生き物に共感するシステムが誤作動…というと語弊があるけど、そのせいだと思う
クジラがアザラシを助けるのもそれだ
別に優しいからやってるわけじゃない(と自分は思ってる)

といってもペットが家族という意見には大いに賛成だが
これは動物の権利どうのというよりは、ひとが大事に思ってるものを蔑ろにしないでというあれだ

あと、痛覚の話題も出るけど…
目に見えない意味不明の生き物でも、周りの環境の悪さを感知してそれに対応する
しないと生きていけない
その環境の悪さというのがストレスで
人間の場合痛みや不快感という形で出る
どういうかたちで現れるかが違うにすぎない
痛覚があるものにだけ同情するのはやっぱりゲノムが近いからってことになるんじゃないかな?

まあ、なんとなく嫌なんだから嫌なんだよ!と言われたらそうですよねとしか言えないんだけどね、、
生き物を感情的でないほかの目線でも見てみたい私が個人的に思ってるだけです

追記の余談3
余談というわけでもないんだけど、適当にしゃべりすぎてて、
整える気も湧かないから一番下に放っておく
いやなに自分用のメモだよ…

でも光を感じるとかそういうんじゃなく、
色を見分けられるレベルに目が発達してるのって
脊索動物と節足動物と軟体動物くらいかな…?
人間とイカでは目の発生もとが違うしそのへんも…

美しさを見分ける能力が、目のある動物に普遍的にあるとしたら
人間の場合、着飾るのは女側なので
男は繁殖相手の特徴として美しさを、
女は繁殖相手を引きつけるための材料として美しさを見てるんじゃないかなあ

これは完全に適当な物言いなんだけど
男が無機物を美しいと言う時はある種のエロティシズムを感じながら言ってる気がするの…

美しさとは最初から魅力的なものとしてあるが、
男にとって美しさは女の象徴であるから、
翻って性欲をかきたてるものとして映るのかな、と

女にとって美しいものは憧れというか
ああなりたい、と感じるもの

もちろんこれに当てはまらない人はたくさんいるだろうし
それが悪いなんて1ミリも思ってないですからね!
これを書いてる自分が、美しいものを征服対象と感じてるんだからね!!

自分が提示した理想の女の条件を再考すると
可愛さ→女らしさ(要因はともかく女の特徴全般)、子供のように庇護欲を煽ること(女らしさの一つか?)
美しさ→女らしさ(着飾るものとしての)
魔性→女らしさ(より直接的な)
眩さ→征服欲を煽ること(ある意味女らしさ)
かな〜と

可愛さと美しさはかぶる概念かもしれない
てか自分の言葉の定義がおかしいのかな?
んーでも、猫耳で自分を飾ってる女の子は美しいというより可愛くないか?
このへんは曖昧でよくわからんな…

花の話だけど、そもそも「華やか」という言葉からして、
男が女に花のような美しさを求めてることがわかるかもしれない

押し付ける押し付けないの話はね

生物は増えるようにできている
増えないようにできているものはいなくなるから
今いる生物は増えることに向かって動いている

人間は社会と脳みそが複雑すぎて、
設計図の段階で増えるように特徴付けることが難しいのかもしれない

生物において、繁殖にかかるコストが高い性別は
増えることに有利になるような相手を選ぶように設計されていく圧力がかかる
コストが低いほうは選ばれるよう圧力がかかる

人間は増える増えない、淘汰かかるかからないの次元にはいない
そういう仕組みが動かない環境を生きてるからだ
淘汰圧が働かないので設計図は変わらない
その変わらない設計図に従って男はとにかく出しまくってほっとく欲が、女は男を選び子を産み育てる欲が湧く
が、さっきも言ったように人間は複雑なのでこの設計が増えることに直結しない
オスは出すことに特化してれば増えたが、男は避妊というものを知っている
子供に財産を奪われたくない男は自分の複製を増やさない。自然界なら増える設計であってもだ
メスの増えるための設計は、母性
これは実際に子を産まないと満たされない
男と女の利害が衝突しているわけだ

セックスの段階で男は選ばれる側であり、
結婚の段階で女は選ばれる側なのだ

なんか難しいな、この話…
頭が疲れて…ちゃんと論理的に話せてる自信があまりないぞ
てか、いい加減考えるのやめろよ自分…

増えるために有利になるように、問題解決する脳みそを洗練していった結果、設計図のコントロールを離れちゃったのかな
詩的ですなあ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加