この続き
なんとなく考えてたの
ただの呟きです意味はありません!
心理学の本(どこの馬の骨が書いてるのか分からんような変なやつじゃなくて、参考文献が最後に書いてあるようなやつ)
を読んで自分のストレスを軽減するってある程度できるものだね
やっぱり、不運とかもろもろ全部を自分のせいにすることはストレインを弱めるとの実感はもてる…
「風土」みたいな感じで、くるくる変わる気候に振り回される日本人は外的統制が多いのかな??と思った
実際どうかは知らん
外的統制は、挫折感を何度も味わうから打ちのめされそう
自転車に鳥の糞が直撃していて
運が悪かったと思うのは外的統制
自分がここに置いたのが悪かったと思うのが内的統制
ふつうどこに落ちるかなんて予想できないからここで自分のせいにするのは正しくないように見えるけど
そうしたほうが役に立つのならそうするべきだ
自分を責めるのは逆にストレスたまるんじゃないかと思うけど
少なくとも自分の経験では不思議とそんなことはない
震災からの復帰がはやいのも内的統制の人だという
かといって、凹んでる人に全部あなたのせいだと思いなさいと言うのはものすごいことになりそうだけど…
そこも不思議だな
自分で自分のせいと思うのはよくて、人に言われるのはショックとは
思えば、自分で選んだことなんだから、という考えはけっこう前からやるようにしてるなー
人間は常に一番いいと思った行動をとってる
社会がー制度がーというのは簡単だけど自分の力で変えられないなら文句を言っても悲しいだけだから
全部理想にするのは無理だ
…あれ?自分の力で変えられない?
これって外的統制???
いや…
社会が悪い!という人は外部になんとかしろと要請していて
社会はこうなってて変えられないからせめてこうしよう、という人は自分でなんとかしてるわけだから
結果的には内的統制…なのか???
さっきの鳥の糞の話で
鳥の糞を落ちないようにする!とはならなかったように…
たぶん内的統制にも限度があるのかな?
そんな神のようなことはできない
できないことのうちに社会の仕組みを変えることも入っていて
そこを前提にして
それから、でも選ぶのは自分だという
その考えがストレインを弱めてくれるんだと思う
不本意に選んだことでも
「選ばされた」と考えないのが大事な気がするな